秋の食養生
今日は秋の土用入りです 8月6日付ブログでも書きましたが、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間が土用ですので、今日から18日後には立冬……早いですね~ さて、夏の食養...
今日は秋の土用入りです 8月6日付ブログでも書きましたが、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間が土用ですので、今日から18日後には立冬……早いですね~ さて、夏の食養...
このところ「RSウイルス(respiratory syncytial virus)感染症」が流行しています。これは乳児がかかると肺炎や気管支炎など重症化しやすく、インフルエンザ並みに警戒を要する感染症...
……ヨコハマという歌謡曲がありましたが、それではございません。メガネのお話です ふだんコンタクトレンズを着けているうえ、パソコンも毎日使っているため、どうしても目が疲れます...
今日は二十四節気の寒露、野草に冷たい露が宿るころです(今年は体育の日でもありますが、個人的には特に縁がありません…)。朝晩肌寒く感じる日も増えてきて、かぜ気味の人も出てきていることでしょ...
10月は乳がんの早期発見、早期治療を啓発するための「乳がん月間」で、ピンクリボン運動が近年よく知られてきました NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)のホームページによると、乳がんは19...
今日は近所に新しくできたホームセンターがプレオープンしたので、さっそく昼休みに行ってみました ペットコーナーもあり、子犬や子猫やハムスターやウサギや……もうメロメロです(見...
前回は現代医学からみた頭痛の分類をご紹介しましたので、今回は中医学的分類です まず、頭痛に限らず「痛み」について、中医学では「不通則痛、通則不痛」という原則があります。書き下すと「通じざれば則ち痛み、...
今日は彼岸の中日、秋分の日でしたね 近年はずっと9月23日でしたが、22日になるのは明治29年(1896年)以来116年ぶりだそうです さて前回予告しました「頭痛」について、今回は現代医学での分類をご...
きょう9月15日は「老人の日」だそうです 恥ずかしながら全然知らなかったのですが、内閣府のHPによると、平成13年(2001年)の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週...
6月4日付の本ブログでも書きましたが、流行中の風疹がますます猛威を振るっているようです。 国立感染症研究所によると、今年の患者の報告は8月下旬までで、すでに昨年1年間の4倍近くに上っているとのこと。地...
今回は、女性には避けて通れないもの、「月経」の話題です 前回同様、私事で恐縮ですが、今月は珍しく生理周期が乱れて平常より10日近く遅れました。長引く猛暑で体力が低下したためと思われますが、中医学では月...
昨日は二十四節気の処暑でした。朝晩は風がいくらか涼しくなり、一昨日の夜には虫の音が聞こえました……が、日中の猛暑はなかなか治まりませんね ゲリラ豪雨も頻繁で、今日も昼過ぎに...