カテゴリー: 中医学
重陽の節句のサムネイル

重陽の節句

2016年09月09日

陰暦9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」ですね 今日はまだ旧暦8月9日なので本来1カ月先ですが、現代では五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の中で、旧暦でも新暦でもいちばん存在感の薄い日となってし...

腎の衰えのサムネイル

腎の衰え

2016年07月24日

昨年末あたりから時々出るようになった腰痛が、このところ頻度も程度も少しずつ上がってきました 腰痛体操をしてもあまり効果がなく、寝れば(横になれば)改善することから、疲労による「虚」の腰痛と思われます ...

落花生(ピーナッツ)の効能のサムネイル

落花生(ピーナッツ)の効能

2016年02月08日

今日は旧暦1月1日、春節(旧正月)です 先週に節分と立春があり、このところ日差しもだんだん強くなってきて、季節は着々と春に向かっていますね さて今回は、豆まきでも使われる落花生を取り上げます 食べ始め...

キンモクセイの香りでストレス解消のサムネイル

キンモクセイの香りでストレス解消

2015年10月17日

今の季節は、外を歩くとあちらこちらでキンモクセイの香りが楽しめますね ふわっと香った瞬間、気分が軽やかになります 昔からお茶やお酒(桂花陳酒)にも使われてきたキンモクセイ(金木犀)やギンモクセイ(銀木...

昆布の効能のサムネイル

昆布の効能

2015年07月10日

昨日、今日と蒸し暑く、熱中症に注意が必要ですね 先日、実家から頂き物の昆布巻を分けてもらったのですが、昆布は暑くてむくみがちな時に適した食材です   〔昆布〕 性味は寒、咸(塩味)。 効能は...

今日は夏至のサムネイル

今日は夏至

2015年06月22日

このところすっかり日暮れが遅くなり、今日の夏至の前後1~2週間ほどが一年で最も日が長い時期です 夜明けも早く、それにつられて冬よりも早く目が覚めるようになりました 人間も自然の一部ですから、体のリズム...

豆腐の効能のサムネイル

豆腐の効能

2015年06月14日

朝晩も気温が上がり、冷奴の美味しい季節になってきましたね 昨年の今ごろにも本ブログで「枝豆の効能」と題して大豆を取り上げていますが、今回はその加工品である「豆腐」に着目してみたいと思います  ...

イチゴの効能のサムネイル

イチゴの効能

2015年05月03日

昨日は大阪で今年初の真夏日となり、慣れない暑さにめまいがしそうでした 最近、某スーパー〇出でイチゴが特売になっているのを発見し、「こんなに安くて大丈夫?」とこわごわ購入してみたところ、普通に美味 少々...

連日の頭痛の原因は…のサムネイル

連日の頭痛の原因は…

2015年04月06日

数日前から断続的に頭痛や閃輝暗点が起こり、諸々の作業効率が低下して困ります 睡眠不足や眼精疲労もあるのでしょうが、菜種梅雨でお天気がすっきりしないことによる気象病(2月1日付ブログ参照)かもしれません...

寒邪で足がつるのサムネイル

寒邪で足がつる

2015年03月31日

このところ暖かい日が増えて桜も咲き、だいぶ春らしくなってきましたが、まだまだ寒さが戻る時もあり油断できませんね 先週の木曜日は朝かなり冷え込み(最低気温2℃!)、久々に足がつりました それが今月8日付...

シナモンの効能のサムネイル

シナモンの効能

2015年02月24日

2月ももうすぐ終わりですが、今年最初の食養の話題です 私はコーヒーが好きで、自宅で飲むときはいつもシナモンを一振り入れます これは嗜好上のことだけでなく、その効能にも期待してのことです   ...

鶏肉の効能のサムネイル

鶏肉の効能

2014年12月24日

昨日は祝日で休診だったので、実家へ帰り早めのクリスマスをしました(クリスチャンではないものの。。。) 鶏のからあげも食べましたが、中医学では肉も種類により効能が異なります 鶏肉はどのような性質があるの...