食養生の基礎知識
今日も大阪ではよく雨が降っています 前回ご説明した「暑湿」の状態ですが、このような天候の変化による体へのダメージをなるべく小さくするために、養生が必要となります 中医学の養生法には、運動や食事、日常生...
今日も大阪ではよく雨が降っています 前回ご説明した「暑湿」の状態ですが、このような天候の変化による体へのダメージをなるべく小さくするために、養生が必要となります 中医学の養生法には、運動や食事、日常生...
梅雨空が復活し、大阪は昨夜から蒸し暑いですね 節電期間が始まったばかりなので、自宅ではエアコンを使わずに頑張ったものの、早くも夏バテしそうです 6月8日のブログで「湿邪」について書きまし...
遠回りしましたが、6月14日のブログで触れた「肝」について解説いたします 中医学では肝・心・脾・肺・腎をまとめて「五臓」と呼びます。この「臓」とは、いったいどんな概念でしょうか。 人体の臓腑の生理機能...
今回は五行について解説いたします 五行の「五」とは「木・火・土・金・水」という5種の物質で、「行」は運動のことです。世界のあらゆる事物・事象が、この5種の基本物質の間で生じる運動と変化によって生成され...
「肝」の解説をする前に、まず中医学の理論体系の基本となる「陰陽学説」と「五行学説」からご説明しましょう 陰陽学説と五行学説は、いずれも元は中国古代の哲学理論ですが、古人が医療に取り入れて、人体の生理機...
昨日は午後、趣味の落語を聴きに行ってきました 笑うとストレス発散になりますね ストレスのたまった状態は、中医学でいうところの「気滞」に属します。「気鬱」「気結」という言い方もありますが、いずれも読んで...
今日は近畿を含む西日本と東海地方が、一気に梅雨入りしましたね これから湿気の多い季節ですが、中医学ではこの「湿気」も、病気の原因の一つと考えています。 気候の変化が急であったり異常であったりすると、体...
前回の東洋医学(中医学)の基礎知識を踏まえ、便秘の分類をします。 中医学における便秘は、以下の①~④の4種類に分けられます。③はさらに2型あります。また①②は「実」の便秘、③④は「虚」の便秘です。 ①...
今回から東洋医学の考え方を紹介しますが、この「東洋」の中には日本も中国も朝鮮(韓国)も含まれます。当院では中国の医学=「中医学」を基本とした診断・治療をしていますので、中医学的な症候分類をします。 中...