蕁麻疹(じんましん)について
前回を受けまして、蕁麻疹について解説いたします 現代医学的な分類は、①特発性の蕁麻疹(明らかな誘因がなく、毎日のように繰り返し症状が現れる)、②特定刺激ないし負荷により皮疹を誘発することができる蕁麻疹...
前回を受けまして、蕁麻疹について解説いたします 現代医学的な分類は、①特発性の蕁麻疹(明らかな誘因がなく、毎日のように繰り返し症状が現れる)、②特定刺激ないし負荷により皮疹を誘発することができる蕁麻疹...
明日2月10日は旧暦の1月1日、旧正月です。ということは、今日は大晦日なんですね。日本の家庭では一般的に特別な行事はありませんが、中国や韓国、ベトナムなどでは新暦の正月よりも旧暦のほうが盛大に祝われま...
今朝うっかり扉の角に左手を打ちつけ、中指に内出血ができてしまいました 仕事には支障ありませんが、指を曲げ伸ばしすると少し痛みます 中医学では、このような外傷による内出血も「血瘀(けつお)」証に含めます...
冬の気候の特徴は、言うまでもなく「寒」です(12月3日付ブログ参照)。五行では水に属し、対応する五臓は腎(9月1日付ブログ参照)です。 そのため冬の養生の原則は「体を温め腎を養う」ことです。食品は温熱...
今日は鏡開きで、お昼に鏡餅を神棚から下ろして、お汁粉にして頂きました そこで今回は、このお汁粉に使われる「小豆」の効能を、新年1回目の中医学的食養生として解説いたします 〔小豆/赤小豆(...
今年も残り半月、忘年会シーズンですね 年が明ければ新年会もあり、お酒を飲む機会が増える時期です 最近はノンアルコール飲料も種類が増え、飲まない人・飲めない人も宴席をより自然に楽しめるようになってきまし...
12月に入るなりぐっと冷え込んで、気候が一気に冬本番になりました 今日は日中暖かくなりましたが、この冬は例年より寒くなるようで、今からしっかり防寒対策をしておかなければなりませんね 以前取り上げたこと...
昨夜は京都・祇園で、十数年来ひいきにしている歌舞伎役者さんのお食事会へ行ってきました 朝からあいにくの雨でしたが、京都に着いたころには幸いほぼ止んでいました 〔写真は花見小路の入口&rarr...
さて、五臓の解説で最後の一つとなりました心(しん)について、その主な生理機能をご紹介します 五行では火に属し、現代医学でいう心臓と重なる部分もありますが、また中医学特有の考え方も含まれます。心は人体の...
このところ用事が立て込んで寝不足気味だったせいか、今日は昼下がりに居眠りをしてしまいました 近年の研究で、15~20分程度の昼の仮眠は午後の作業効率を高め、健康にも良いといわれていますが、私は30分以...
今日は近畿地方に「木枯らし1号」が吹いたそうです これから冬型の気圧配置の影響で、しばらく平年より寒い日が続きそうですので、皆様かぜにご注意を さて昨日は、今年初めて柿を頂きました よく熟して外側が一...
今日は秋の土用入りです 8月6日付ブログでも書きましたが、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間が土用ですので、今日から18日後には立冬……早いですね~ さて、夏の食養...