西瓜の効能
もう8月も下旬というのに、今頃やっと今夏初めてのスイカを食べました おすそ分けで数切れもらっただけですが、一人暮らしだとなかなか大きな果物は買わないので、少量でもとても嬉しいです ところが、私は20歳...
もう8月も下旬というのに、今頃やっと今夏初めてのスイカを食べました おすそ分けで数切れもらっただけですが、一人暮らしだとなかなか大きな果物は買わないので、少量でもとても嬉しいです ところが、私は20歳...
明日は早くも立秋、連日の猛烈な暑さも明日からは「残暑」です 今日は立秋の前日なので節分に当たりますが、これは去年も書きましたので詳しくはそちらをご覧ください 久々の食養生シリーズ、今回は夏にピッタリの...
今日は雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」でしたね これは七十二候(二十四節気をさらに三等分した期間のこと)の一つ「半夏生(はんげしょうず)」に由来しており、半夏という毒草が生える多湿で気候不順なころ...
今日は暑かったですね 当院の患者さん用のスリッパも、この暑さを機に夏用のものに替えました さて今日はパソコンの作業が多く、画面をじっと見続けていたら目がショボショボして、涙もうっすら滲んできました 中...
昨日、頂き物のオレンジを食べました 自分では果物をほとんど買わないので、久々に爽やかな味を堪能しました 柑橘類はいずれも香りが大変よいですが、中医学的にはどんな効能があるのでしょうか 〔...
ここ2、3日また肌寒くなりましたね 昨夜は雨に加えて風も冷たく、外を歩いていたら耳が痛くなりました 中医学では「腎は耳に開竅(かいきょう)する」(2012年9月1日付ブログ参照)といい、腎の状態が耳に...
昨夏から季節ごとにご紹介してきた食養生シリーズも、いよいよ今回の「春」で一回りしました 春は万物が芽吹く季節で、五行では木、対応する五臓は肝です。春になると気温の上昇とともに、人体の新陳代謝や生命活動...
前回のブログのカメさんは、やはり隣の人が飼われていたらしく、マンションの管理会社の人に注意してもらいました(うちのマンションは原則ペット禁止) さて私は昨夜、夕食がやや多すぎたようで、食後すぐから今朝...
明日は数カ月ぶりに美容院に行く予定です ショートだったころは毎月のように行っていましたが、ロングにすると、前髪さえ自分で切れば後は伸びるがまま、という状態になってしまいました さすがに枝毛が増えてきた...
一昨日の休診日、毎年恒例の春場所観戦に行ってきました やはり生の土俵は迫力があります さて、大相撲の「土俵」の上には吊り屋根があり、下方に「水引幕(みずひきまく)」という紫色の幕が張り巡らされています...
今日はお昼で仕事を終えた後、梅田へ市民公開講座を受けに行ってきました 世界緑内障週間(今年は3月10~16日)に合わせた特別講演で、大阪では初めての開催だったそうです 患者さんの中に緑内障の方もいらっ...
昨日、一昨日と忙しく、ブログの更新ができませんでした 昨日は祖父の葬儀から帰ってきた母が、東京土産に黒ゴマのお菓子をくれました 最近体調を崩しやすいので、栄養豊富なゴマ(胡麻)は嬉しい素材ですが、中医...